お知らせ

沖縄県宜野座村×カメルーン「ようこそ、いのちの森へ!」万博国際交流プログラム関連事業ワークショップ 7月27日・28日に実施予定!

カメルーンからバカ族の人々が宜野座へやってくる!

相互にもっと深く知り合いたい!というワークショップを実施予定です! 受付開始してます!

 

令和7年度内閣官房事業万博国際交流プログラム関連事業 沖縄県宜野座村×カメルーン 2025地球たんけんたい 体験型ワークショップ 

2025年7月27日(日) 「アフリカの森で歌おう!」

  • 午前の部 10:00~12:00 ②午後の部 14:30~16:30 ※①と②は同じ内容です

アフリカの森で生きるバカ族はどんな世界を見ているんだろう?太鼓や動きや声をつかってその世界をのぞいてみよう。俳優や研究者らと一緒にアフリカの森を身体で感じとる2時間です。

7月28日(月) 「とどけよう!宜野座のものがたり」

  • 10:00~15:00 (12:00~13:00は昼食休憩)

遠いアフリカからやってくるバカ族の皆さんに、宜野座の面白さ楽しさをどう伝えよう?あなたが大切にしてるものについて、俳優や人類学者と一緒に「バカ語」をおりまぜながら、サンや太鼓などお気に入りを持ち寄ってシーンをつくってみませんか。リハーサルをして、撮影!完成したビデオは後日バカ族の皆さんにお届けします!子どもたちの参加大歓迎!!

 

〇定員 各回20名   各回30分前受付開始! 〇対象 村内小中高校生及び村民のどなたでもご参加ください。親子での参加も大歓迎!

〇場所 宜野座村ふれあい交流センター 〇参加費 無料

〇申込先(先着順) 宜野座村役場 観光商工課 上野・當眞 

電話:098-968-5125  FAX:098-968-5037  e-mail:kankou2@vill.ginoza.lg.jp 〒904-1392 宜野座村字宜野座296番地

〇申込締切:7月23日(水) 定員に達し次第締切ますのでお早めにご応募ください!

〇申込必要情報:氏名(ふりがな)、年齢、学生の方は学校名と学年、現住所、電話番号、参加希望プログラム番号(①~③)

〇持ち物 (動きやすい服でご参加ください!)

7月27日 飲み物

7月28日 昼食と飲み物 宜野座の暮らしの一部(御嶽、ひぬかん、祭り、魔除けなど)が表現できるとあなたが思う「お気に入り」をご無理のない範囲でご持参ください。

 

〇演者・制作

大石高典(東京外国語大学 現代アフリカ地域研究センター 准教授)、園田浩司(新潟大学人文社会科学系 准教授)、F.ジャパン(俳優 劇団衛星)、田中文菜(九州大学人間環境学研究院 特別研究員)、飯塚宜子(マナラボ 代表/ 京都大学東南アジア地域研究研究所 研究員)

★大阪・関西万博関連事業は続いていきます!こちらも応援してね!

8月2日(土)  音楽コンサート (宜野座村)

8月4日(月)~6日(水) バカ族の皆さんとともに宜野座村万博国際交流員を大阪・関西万博へ派遣!

 

主催:

・沖縄県宜野座村(令和7年度内閣官房事業万博国際交流プログラム参加自治体)

・マナラボ 環境と平和の学びデザイン

・東京外国語大学フィールドサイエンスコモンズ(TUFiSCo)

・日本学術振興会科学研究費基盤(C)「パフォーマンスによるフィールドの共創的再現:人類学的教育実践の協働と展開」(代表 飯塚宜子)

・日本学術振興会科学研究費若手研究「狩猟採集民バカの男性による養育と乳幼児の社会化」(代表 田中文菜)

協力:京都大学東南アジア地域研究研究所、地域研究コンソーシアム(JCAS)

「バカ族のポリフォニーと宜野座村のエイサーが出会う場」を構想した矢野原佑史氏(マナラボ音響・映像担当)と小越友也氏(宜野座村がらまんホール)、またEXPO2025とつないでくださった中島さち子氏(株式会社steAm)に御礼申し上げます。

ページ上部へ戻る