『ようこそ、いのちの森へ!』@沖縄県宜野座村 「アフリカの森で歌おう!」ワークショップ 質問への回答

『ようこそ、いのちの森へ!』(宜野座村ふれあい交流センター・2025年7月27日~28日、令和7年度内閣官房事業万博国際交流プログラム関連事業)へのご参加ありがとうございました。
7月27日実施「アフリカの森で歌おう!」ワークショップ参加者から寄せられた「カメルーンのバカ族」への質問への回答です!

【午前の部参加者からの質問】

①(森での暮らしで)不便と感じることはありますか?

ふだんバカの人たちが暮らしている森のキャンプや村からは、公共機関が遠いです。特に病院が遠いので、自分たちでは対応が難しい病人やけが人が出たときに苦労をします。

②(ポリフォニーの)高い声はどうやって出すのか?

バカの子どもたちは遊びながら良く歌い合います。年上の女の子や、大人の女性たちの歌い方を真似して、みんな思い思いに色んな声を出し合います。大人から声の出し方を説明することはありません。子どもたちは好き勝手に声を出していくうちに自分に合った声の出し方を獲得していきます。

③(森には)どんな精霊がいるの?

バカの人たちが暮らしている森には、数十種類もの精霊(「メ」)がいます。ワークショップで学んだ、その中でも最も強力な力を持っていると言われるジェンギの他にも、いたずら好きでユーモアたっぷりのエンボアンボア、カエルのように跳躍するモンゲレボなど、様々なキャラクターの精霊がいます。

④ 歌やダンスが苦手な人はいるのか? 

はい、恥ずかしがって歌ったり踊ったりしない子どももいるし、大人でも得意でない人はいますよ。そんな人たちは、無理に何かしなくても大丈夫です。ただ皆と一緒に「ベ」にいて、気が向いた時に手を叩いたり、小さな声でも歌に参加したりして楽しめばOKです。

⑤(森の家モングルの)家づくりは何人でやるか?

森の家であるモングルは、成人女性が一人で、あるいは子どもに手伝ってもらいながら作ることが多いです。一方、集落で主に作られる方形の家(「ンダ」)は、成人男性が中心になって作ります。一人でコツコツ進めることもあれば、数人で作業をすることもあります。

⑥ 獲物を捕まえる時、なぜ弓矢を使うのか?

バカの狩猟方法には、槍を使ったもの、罠を作って仕掛けるもの、銃を使ったもの、犬に獲物を探しだしてもらうもの、など様々なやり方があります。この中で、弓矢を使った猟は、子どもにも始めやすいもののひとつなので、弓矢で狩りをしてもらいました。ノネズミなど、身近な獲物から狙い始めます。

【午後の部参加者からの質問】

⑦ 学校の授業ではどんな勉強をするのか?

カメルーンの公用語であるフランス語のほか、算数や道徳(たとえば、おうちに帰ったら手を洗いましょう、といった生活上の決まりごと、など)といったさまざまな教科をならいます。でも、公立学校は村から遠かったり、お金がかかったり、さらには教室で農耕民(のうこうみん。おおきな畑をつくって、生計をたてる民族のひとたち)の子どもたちにいじめられたりすることもあることから、途中で学校に行かなくなる人も多いです。そこで、最近つくられているのは、バカの子どもたちのための特別な学校です。そこに通う子どもたちは、バカの古い文化を学んだりもします。

⑧ 怒りの感情はあるのか?何に対して怒るのか?

バカの人たちも、私たちと同様に喜怒哀楽の感情を持っています。誰かから意地悪をされたり、騙されたりすれば怒ります。感情表現は豊かで、顔だけではなく身体全体で表現します。

⑨ 狩りをするのは大人だけ?

バカの子どもたちも狩りをしますが、いきなり大物を狙うことは難しいでしょう。女性だけで狩猟に行くことはほとんどありませんが、父親やパートナーの狩猟に付いていくことはよくあります。がらまんホールで何人かに挑戦してもらったように、狩りの第一歩はまず遊びとして学び始めます。

⑩ 女性が家を作るのはなぜ?

ドーム型の家であるモングルは、森からとってきた葉っぱと細い木を組み合わせて作ります。モングルを作るのは、主に女の人の仕事です。女の人たちは、「どこに建てると家事がしやすいか」「入口をどこにつければ人が出入りしやすいか」「誰のモングルの近くに作るか」「どのくらいの大きさなら家族が眠れるか」などを考えて、場所や形を決めます。森での家づくりは、家族が安心してすごせる場所をつくることや、人と人との関係を大切にすることにつながっています。だから、森の家づくりは女の人にとって、大切な仕事なのです。そのあいだ、男の人は狩りに出かけたり、子どもの世話をしたりします。また、村で木の板を使ってしっかりした家(「ンダ」)を建てるときは、木の板を運んだりくぎを打ったりする力仕事になるので、男の人が中心となって家を作ります。

⑪ お風呂はどうやって入りますか?

近くを流れる川などで、1日に1~数回水浴びをします。集落では、バケツに水を汲んでそれで身体を洗うこともあります。肌寒い晩や、病気のときなどには、鍋で水を温めることもあります。

⑫ 一生を終える時の儀式(葬式のような)はあるのか?

人が亡くなると、すぐに埋葬をします。バカの葬送儀礼は皆で集まって悼むというさっぱりとしたものですが、歌を歌い、精霊を呼んでダンスを踊ります。最近では近親者が費用を出し合って食事や酒を用意し、故人を送り出すようになってきています。

【回答:大石高典(東京外国語大学)、矢野原佑史(京都大学)、園田浩司(新潟大学)、田中文菜(九州大学)】

ワークショップ演者:大石高典、園田浩司、F.ジャパン(俳優 劇団衛星)、飯塚宜子

ページ上部へ戻る